dヒッツには、「myヒッツ」と言う便利な機能が備わっておりこの機能をうまく使えば、わざわざプレリスト再生することなく、好きな曲を選んで再生することができます。
ですが、dヒッツの「myヒッツ」には保存期間が決まっていて、気を付けないと「myヒッツ」の曲に入っていた枠が削除されてしまいます。
なので、今回は「myヒッツ」保存期間はいつまでなのかについて、そしてそれを対応するために、「myヒッツ」の削除・復活方法をお伝えしていきます。
あと、「myヒッツ」のオフライン再生の通信料はどのくらいかかっているのかについて注目していきます。

ページコンテンツ
スポンサーリンク
【dヒッツ】myヒッツ保存期間に注意!いつまで?
dヒッツの月額500円プランには、何回も聴きたい曲を月10曲まで保存しておける「myヒッツ」という機能があります。
dヒッツは1曲ごとの再生ではなく定められたプログラム毎の再生なので、通常は聴きたい曲を見つけたら、そのプログラムを再生し、目的の曲までスキップしなければなりません。
しかし、myヒッツに登録しておく事でお気に入りの曲のみを再生する事ができます。
1ヶ月10曲ずつの登録で最大60曲の枠を保存することができます。
注意すべきことは、登録枠10曲分の保存期間は6ヶ月間で、一度「myヒッツ」に登録すると削除方法がないということです。
スポンサーリンク
【dヒッツ】myヒッツの削除方法は?
もし仮に、10曲登録してしまった後で、更に新たな曲を登録したい場合は翌月まで待って、新たに10曲登録できる枠を得てから、ピックアップして聴きたい曲を登録する必要があります。
よって、曲を登録した後で、もっと別の聴きたい曲が見つかったからといって、「myヒッツ」に入っていたものと入れ替えて登録するという事はできません。
何故かと言うと登録した時点で枠内にカウントされるからです。
なので、登録していっぱいになってしまったら削除するしかありません。削除方法を画像で簡単に説明していきます。
「ライブラリ」を選択して、登録している「myヒッツ」を表示させ「並び替え/編集」を選ぶ。
「編集」を選択。
画面の通り削除したい楽曲を選んで、完了を選択すれば削除できます。
これは、あくまで「myヒッツ」の項目から非表示させただけになるので、完全に消去したことにはなりません。
スポンサーリンク
【dヒッツ】削除したmyヒッツを復活させるやり方!
「myヒッツ」のリストから消した曲は、先程説明したように、厳密には非表示にしただけで削除されているわけではありませんので復活することが可能です。
dヒッツの右下のメニューバーから「通知・キャッシュ・その他」という項目を選択すると、「削除したmyヒッツ」という項目があるので、それを選択して、復活させたい曲をタップすると、非表示にした曲を再度表示する事ができます。
先ほどお伝えしましたが、保存期間は6ヶ月間というのは決まっていて、一度「myヒッツ」に登録すると削除することはできず、6ヶ月が過ぎた古い枠(10曲)から失効されて完全に削除されます。
また、dヒッツのキャッシュは、1年を越したものから削除されるようになっています。
登録から1年以上経過している楽曲から自動的に消えるようになっているので、自分で消した記憶のない曲が消えている場合は、再度プレイリストの一覧から曲を探し出して登録をし直す必要があります。
また、登録済みの曲や非表示にした曲の中に、配信停止となった曲が含まれている場合は、当然復活させる事ができません。
もちろん、それら配信停止となった曲の分の枠が消えたからと言って、新たに使えるようになる事もないので注意が必要です。

空きが余っているのは削除と復活をうまく使いこなしているからな!
スポンサーリンク
【dヒッツ】myヒッツのオフライン再生の通信量はどのくらいかかる?
-
-
音楽配信サービスの邦楽聴き放題はこれ!サブスクおすすめコスパ最強アプリは?
動画配信サービスが当たり前の時代になってきた世の中、次は音楽サブスク・音楽配信サービスというものも近年増加傾向にあり利用しようと思っても、どれを選べばいいのか悩んでしまいます。 邦楽聴き ...
続きを見る
dヒッツの曲は基本的にはストリーミング再生ですので、その都度通信量がかかります。
しかし、myヒッツに登録してある曲は、キャッシュを利用したオフライン再生が可能なので通信量はかかりません。
しかし、端末にダウンロードする形ではないので、キャッシュを削除してしまうと、モバイルデータやwifiの電波がない環境では聴く事ができません。
ストリーミング再生に必要な通信量は、それぞれのプレイリスト毎に記載されています。
例えば、あるプレイリストでは128kbpsで大体148.2MBとなっています。
1曲毎の通信量は書いていませんが、プレイリストに登録されている曲数で割れば、一曲毎の通信量もわかります。
プレイリストを7回再生すると1GBを超えてしまう計算になってしまうので、何回も聴きたい曲は事前にmyヒッツに登録しておいて、通信料がかからないようにする方がおすすめです。
もし、キャッシュを削除してしまった場合は、もう一度キャッシュを貯めておきたい曲を再生しておく必要があります。
この際、キャッシュがない状態からスタートになるので、大量のモバイルデータを使用してしまう可能性があります。
目安としては、myヒッツでキャッシュがない状態では、1曲あたり5MB分の通信料がかかってしまいます。
dヒッツのオフライン再生は、キャッシュを貯めることによって可能になる機能です。
しかし、それが原因で使い込む内にアプリ容量が大きくなってしまう恐れもあります。
キャッシュクリアなどを上手に活用して、利点をしっかりと活かせる使い方を心がけるとよいです。
スポンサーリンク
まとめ
-
-
【dヒッツ】解約方法!無料期間の注意点と解約後も聞けるのか?
dヒッツを利用していても、コンテンツに不満を持っていたり思いのほか使い勝手が悪かったりすれば、いずれ解約することになるでしょう。 いざ、解約しようと思っても、どこから入れば解約ページにい ...
続きを見る
dヒッツの機能の「myヒッツ」は便利でありながら、最大120曲しか入れることができないので、削除や復活などを駆使しないとすぐに曲がいっぱいになってしまいます。
そして、保存期間や枠の有効期限など少々ややこしい一面を持っているので、使いづらさはあります。
ですが、コスパ最強のJPOP音楽配信サービスなのは間違いありません。
月に10曲しか「myヒッツ」に登録できませんが、リピートするぐらい聞きたい曲だけ「myヒッツ」に入れるようにすれば、案外いっぱいになることはまずないでしょう。
